流れ
ここでは、注文住宅の土地購入から入居までの一般的な流れについてまとめて紹介しています。
注文住宅の入居までの流れとスケジュール
その1. 資金計画
まずは自己資金として用意できる金額と、今の収入状況で無理なく返済できる借入額を算出することからスタート!
概算でもいいので、無理なく実行できる資金計画を立てておきましょう。
その2. イメージを決める
資金の目途がついたら、今度はどんな家に住みたいか、どんな暮らしをしていきたいかなど、将来のライフスタイルを視野にいれながら、注文住宅を建てるにあたって具体的な住まいのイメージを決めていきます。
どんな住まいがいいのか分からない・・・という人は、周辺環境や立地条件などを考えながら、少しずつイメージをふくらましていきましょう。
その3. 建築会社探しを開始!
イメージが固まったら、次は設計・施工を担当してくれる建築会社選びです。施工事例や口コミなどを参考に自分たちの住まいを実現してくれる会社を見つけていきましょう。
実際に気になる会社が見つかったら、資料請求をしてみたりモデルルームに足を運んでみることも大切です。
その4. 依頼先が決まったら問い合わせをしてみよう
依頼してみたい会社があれば、ラフプランや概算見積もりを依頼して、自分の希望している住まいはどれ位で実現してもらえるのかをチェックしていきましょう。
その5. 敷地調査をしてもらう
希望の土地が見つかり建築会社が確定していたら、希望するプランがその敷地に建てられるのか調べてもらう必要があります。
一般的には、建築会社に依頼すると建物を計画する前には地盤調査と敷地調査を行うため、土地の条件や高低差、法的な制限など注文住宅を建てる際に必要なデータを調べてもらえます。
その6. 契約・設計
敷地調査が終わると本契約をして、設計プランを作成していきます。
どんな間取りを希望しているか、使用する建材や素材、設備のグレードなど、依頼する会社やプランにもよりますが、注文住宅の場合は細かな部分まで決めていかなければならないため、打合せの前にはしっかりとイメージを固めておくようにしましょう。
その7.建築請負契約を行う
設計プランが確定したら、施工を実行するための契約をしていきます。
すでに存在している物件を購入する「売買契約」と違い、「建築請負契約」は住宅が完成した際に報酬を支払うという特性を持っています。
契約の際には「工事請負契約書」「工事請負契約締結書」「見積書」「設計図書」の4つの書類が必要不可欠です。
専門用語などがあるため、不明な部分があったらしっかりと確認するようにしましょう。
その8.建築確認申請
着工したら建築基準法などの法令にきちんと適合しているか、指定の検査機関でチェックしてもらいます。
その9. 施工
建築確認済証の交付も受けて初めて着工されます。地鎮祭や上棟式、周辺地域への挨拶などを済ませて、あとは完成を待ちます。
その10. 入居
工事が終わり、現場監督や施工会社の担当者と一緒に完成立会いをしてから引渡しとなります。