株式会社小林住宅工業
化学建材を一切使わず、自然素材にこだわる小林住宅工業。注文住宅の特徴やこだわりポイント、実際の施工事例などについてまとめました。
小林住宅工業の口コミ評判
- 打合せの際には、自分が納得できるまで知恵を
絞って考えてくださり、今ではたくさん話し合ったからこそ、マイホームが金額以上の価値になったと思っています。
引用元:e戸建て(https://www.e-kodate.com/bbs/thread/11256/)
小林住宅工業の施工事例
吹抜とアーチのやさしい家

(https://kobajyu.co.jp/works/post-1144/)
夫婦と子ども1人の3人家族、開放的で広く感じ、家族がどこにいるかわかるように、吹抜やアーチで空間をつなげました。回転動線や室内干しができる洗面室など、生活のしやすさにもこだわりました。吹抜のリビングにはハンモックを吊し、お気に入りの場所になっています。
中庭のある平屋

(https://kobajyu.co.jp/works/post-966/)
平屋への建て替えを希望していたオーナー。趣味の自転車が置ける広い土間を確保しつつ、コの字にすることで光が入りやすい平屋になりました。コの字に囲まれた中庭はどの部屋からでも庭に出やすく、生活動線もシンプルな平屋の利点が活かされた家ができました。
小林住宅工業のモデルハウス
住所 | 本社(神奈川県横浜市瀬谷区南瀬谷2-2-20)より徒歩3分 |
---|---|
問合せ先 | 0120-70-1094 |
小林住宅工業が手掛ける注文住宅の特徴
自然流(じねんりゅう)の家づくり
小林住宅工業がこだわるのは「自然流(じねんりゅう)」の思想。先代社長から受け継いだ自然流は、大自然の恵みや長い歴史の中で培われてきた先人たちの知恵や技術を、現代の建築に丁寧に落とし込むというものです。そのため、小林住宅工業で使用する建材はこだわりの自然素材。「自然流健康の家」と名付け、構造、断熱、内装にいたるまでこだわり抜いた国産無垢材を標準仕様としています。
子どもに安心して住める家を残したい
素材や構造にもこだわった自然流の家は、建てた時だけでなく、住んでからのことを考えて建てられています。厳選した自然素材の家は、自分の代、子どもの代、そしてその次の代にまで住み継ぐことのできる住まい。100年という時間を紡ぐための、素材と構造の家といえるでしょう。
会社概要
社名 | 株式会社小林住宅工業 |
---|---|
対応エリア | 神奈川県全域(相模原市北部、小田原市、南足柄市を除く)東京都町田市、世田谷区、大田区) |
所在地 | 神奈川県横浜市瀬谷区南瀬谷2-2-20 |
アクセス | ひなた山バザール前バス停より徒歩1分 |
営業時間 | 公式HPに記載なし |
定休日 | 公式HPに記載なし |
厚木・海老名・綾瀬・座間で家を建てるなら
神奈川県央のおすすめ注文住宅会社
- 好きなお部屋を好きな広さで。
自由度の高い設計が可能 - マイトレジャー
- 引用元:マイトレジャー公式サイト
(http://www.mytre.jp/works/works008/index.html)
デザインや機能性に優れた夢の住まいを実現してくれる、神奈川エリアでもトップクラスの施行実績を持つ地域密着型の注文住宅業者。高い技術力による安全性の高い住まいづくりを実現しており、長年に渡り多くの人たちから信頼されています。超耐震パネルであるコーチパネルを採用することで、耐震と同時に高断熱・高気密を実現しています。
- 耐震等級3と制震装置で
住まいを守る - レイクラフト
- 引用元:レイクラフト公式サイト(https://kato-koumuten.com/gallery/洗練された大人空間|小田原市/)
レイクラフトは「耐震等級3」が標準。さらに揺れから家を守るために、耐震装置(3M社の耐震ダンパー)を採用することで建物の揺れと損傷を軽減。以上のことから、高い制振性を持つ住まいを提供することができます。さらに、同社では日本の風土に合ったヒノキを構造材として採用。より高い耐久性・保存性を実現し、長く快適に過ごせる住まいを実現しています。
- 年間1万棟以上※を手がける
圧倒的な実績 - 積水ハウス
- 引用元:積水ハウス公式サイト(https://www.sekisuihouse.co.jp/kodate/works/detail/0281/)
積水ハウスでは、独自で開発した制振構造「シーカス」により、安心の暮らしを提供しています。これは、フレームに組み込んだオリジナルのダンパーが地震のエネルギーを熱エネルギーに変換。熱エネルギーを放出することにより、揺れによる被害を軽減できるシステムです。実験を繰り返すことにより、地震の揺れをしっかりと軽減し、大切な住まいを守ります。
※2021年5月時点